土曜日, 12月 08, 2018

アンダーフロアカバーの取替

車高落としているため、たまに角度のキツイ登り切り、下り始めの所で腹を擦る・・

気を付けていても ”ガリッ” と言う音が何度か・・

で、その後そんなに勾配のきつい所でもないのに、なんか腹の底から ”ズリズリ・・”と
言う音が聞こえるので、覗いて見ると!!

なるほど、アンダーカバーがめくれ上がり擦れていたのか・・

この写真では一カ所ですが、もう一カ所めくれている

これはずいぶん前の話ですが、しばらく両面テープで止めたりガムテープで止めたりとだましだまし使っていましたが、最近そうもいかなくなったので直す事にしました。
直すと言ってもカバーを取り替えるだけ。 まずは部品番号の確認

A212 680 03 09

新品の値段は2万ちょっとするみたい・・ でも新品なんか買わないもんね!

中古を探そうと思ったけれど、これってデカいのよね・・
中古で買っても送料が高そう!! と言う事で大阪で手配出来る所に在庫確認
以前にも御世話になった 大衆自動車商会 運良く在庫があった。 金額も1万円ぽっきり+税
わざわざこれを取りに行くだけの為に高速代を使うのは高い送料を払うのと変わらないため、娘の家に荷物を持っていくのと兼ねて交通費案分 (^o^)

やっぱ大きいねぇ、後部座席を倒してトランクから斜めに積んで持って帰ってきました。

大衆自動車の寝屋川店なら取付も頼めたのですが、あいにく在庫があったのが大阪店。
こっちはとてもじゃ無いけれどそんな場所はない!
バラしたパーツが所狭しと置いていた。

取り付け用のネジもいくつかスペアとしてもらおうと思ったけれど、外した物は全て捨てて仕舞ってた・・ あらかじめ言っておけば良かった(^^;

で、取付は知り合いの車屋でリフトアップしてもらい、手伝ってもらいながらタダで取りつける事が出来ました。



 完全に引きちぎれてどっかに行っている訳ではないので
補修すればまた使えるかな・・

と言う事で外した物は別途補修工程に移し保管することにしました。

今回、元々着いていたものと買ってきた物のパーツ番号を見ると微妙に違う・・
同じ、W212前期ではあるけれど、買ってきたのは確かE350だったと思うから物は同じ(ような??)だけれど、パーツ番号が違ってるんでしょうねぇ!!

オーダー時には私の車のパーツ番号でオーダーしましたからね、これで取付出来なければクレームでしたね (^^;













日曜日, 11月 25, 2018

廃油ストーブ

先日、トラクターのギアオイルを替えたら20リットルもの廃油が出来てしまった
それ以前のエンジンオイルをも含めたら50リットル近い廃油が溜まってる。

草刈した草を燃やす際に少しずつ一緒に燃やしてはいたけれど追っつかない
そんな時ネットを見ていると、廃油を利用したストーブの動画を発見!


これは作るしかない!! さっそくガスボンベを手配 (^o^)
まずは煙突用に頭部をプラズマカッターで開口
給油と吸気用に横穴を開け、手元にあったファンからの吸気口も取り付けて完成
燃焼試験後、給油が手間なのでサービスタンク取付・・ とは言っても
ペットボトルですが (^^;





結構な火力になるねぇ・・

寒くなれば作業場の暖房を兼ねて焼却していこう・・


水曜日, 11月 14, 2018

軽トラクレーンの電動化

先日取り付けた軽トラのクレーン
手動だと吊り荷の地切の時とか、ブームの振り回し時に吊り荷を保持しながらクレーンを一人で巻くにはちょっと無理がある。

と言う事で昔買っていた電動ウィンチを流用し、電動化しました。

まずは、取付穴を確認して電動ウインチがわの穴の開け直し


 穴の追加と微妙な位置調整が必要でしたが
 何とか取り付け完了







 で、駆動用のバッテリーですが
 諸先輩諸氏はトラックのバッテ
 リーを利用する方もいらっしゃ
 いましたが、うちのホンダアク
 ティの場合、バッテリーはフロ
 ントボンネット内にあるため、そこからの利用と言うにはちと無理があるため、メルセデスの古いバッテリーを使いました。
それを、遊びで着けている太陽光パネルから逐次充電するようにしています。


普段はこんな感じで、充電しているのですが充電状況が判らないので
電圧計を付けてみることに・・・



Amazonで1,890円
電圧だけで無くバッテリーの消費状況も把握できるので、クレーンで使用中にも残量が把握できるので使いやすそう。
















日曜日, 10月 14, 2018

続いての作業

こんどは先週に続いて、今週の話
 前回外したAVステレオがいらないって事で、私のトラック ACTYに付ける事に。
現状アクティにはAMラジオのみ。 スピーカーは運転席側前面についている。



現状はこの位置 助手席側ドアを見ると
スピーカー用の穴が・・
運転席側を見る限り
得に何もない











知り合いの車屋で、古いスピーカーをもらって来て取付前の動作チェック
乾電池を繋いで雑音が聞こえれば動作OK

あらあら、1個はダメみたい・・ しょうがない、右側は現状のスピーカーを使う事に
(内心、作業が楽で良かった!!)

助手席側ドアの内張を剥がすと、予想通りスピーカー取付用の開口部もあり、ササッと取付




スピーカー線は、空きのカバーと言うか開口を使い、スパイラル保護チューブで保護して車内へ引き込み。


ドア側の作業が終わればいよいよ本体の取付。

取外しは灰皿を外して簡単に外せるのですが、問題は取付。

既存のラジオは奥行きが通常のDIN規格ラジオなどの半分のサイズで、その奥へステーを介して固定。
一般的なAVやナビのように本体側面で固定ではないため、元からあるステーを加工して何とか取付。
フロント部の隙も、モニタ用のフレームがあったのでそれを加工して取付。
 取付は終わったけれど、回りは
 スキスキ
 モニタ用フレームを切り
 つなぎ合わせて取付











 ビフォー  アフター












安いスピーカーだけれど、ステレオで聞いたらエエ音や v(^^)v

またまたナビ取付他

先日私のN-Boxに取り付けたナビをみて親戚の嫁が自分の車にも欲しい・・
と言うことになり取りつける事に。 車は同じN-Boxですが5年前の車
下調べをするも、バックカメラは着いて居るもそれ以外のナビ装着パッケージの詳細が分からない!?
取りあえず、私と同じ周辺機器だけを用意してもらい取りつける事に。

現状は Carrozeria のステレオに、バックカメラに繋いだモニタが着いてる状況。


ナビ本体は私と同じストラーダのCN-RE04D
取付キットにはエーモンのH-2468
あとバックカメラ接続キットの データシステム製 RCA013H
そして詳細は不明だけれど既存アンテナ接続ケーブル
 ENDY EVC-6003PE


事前に取付キットとナビのケーブルを接続し、不足のリバースラインの接続用ケーブルなどを作って良い



用意をしていて、フト気付いたのがエーモンの接続キットには年式別に3種類のキットがある、
H2468 今回用意した H27.2-H29.8年モデル用
H2475 H23.12-H24.12、H24.2-H27.2年モデル用
H2564 私が買ったH29.8 からの現行車種用
  一抹の不安として車の年式を確認してなかったなぁ・・ と言う事が判明。
作業日までに色々調べると 75,68 の違いはどうやらラジオのアンテナ変換コネクタの形状が違うようでした。

 最悪、現状のAVステレオのアンテナが使えるか・・と
言う事で現車確認待ち・・



三連休の日曜日、午後一番嫁が車を持ってきて車検証を見ると、H25年式・・w(゜o゜)wワオ!!
不安は的中、 H2475 でないとダメだった
まぁ、予定通り既存のアンテナを使って事足りたわけですけどね!

作業は慣れたもので、サクサクッっと既存ステレオを外し、内部配線チェック。

もう一つの懸念であった ナビ装着パッケージのTVアンテナの引き込みが1本しかない。
フロントウィンドウをみてもアンテナらしきものが無い
と言う事で今回はアンテナの取付から作業をしなければならない事に!
また、GPS取付に際し純正位置のメーター裏へのアクセスも、メーターの取外しが硬いため諦め、ダッシュボード上に取りつける事にしました。
 左右のAピラーを外しアンテナ線、GPS線の引き込みを行い

他の線も全部繋いだ状況で動作チェック!

得に問題も無かったので最後の追い込み、組み込み開始です。






 作業時間は結局3時間弱かかって仕舞いました。
アンテナの取付が余計な作業でしたねぇ

土曜日, 9月 08, 2018

SDconnect C4、xentry導入

今まで、WIS-ASRA、EPCで情報を入手していたのですが、田舎に引っ越してから
メルセデス関連のショップへ行く機会が減り今後の維持の事を考えると一抹の不安・・

前々から欲しいと思ってたDAS・・ 今はSDconnectかな!? を買って見ようかと
情報収集。

yahoo、ebayの他診断機を扱うサイト等色々ありますが、SDconnectよりも
問題はXentryの日本語化と確実な設定ですよね
PCの事はそれなりに判るつもりですが、こっちの方は全く判らない!!
と言う事で、普段良く拝聴するサイトのオーナーに入手ルートの相談をしてみました。
そしたら、SDconne C4とのみならずPCの入手から設定までして頂けることに・・

感謝、感謝です。
メールで尋ねてから二週間程で完全セットアップされた物が到着。 それは暑さ厳しい8/30の事でした。
取りあえず起動してPCのネットワーク設定のチェックやアプリの動作チェックを済ませましたが、SDconnectとの接続はお預けしました。


いきなり車に繋ぐのも不安で、電源を用意してまずはPCとSDconnectの接続確認を済ませてからと思い、電源用に OBD2 コネクタ メス ソケットを入手してからの作業になりました。
コネクタは600円程、ピンアサインはwiki参照で16番ピンの電源と、4,5番ピンのアースを繋ぎ手持ちの12V電源装置に接続
無事、無線での接続が確認できました。






まぁ、ここまでは良いんですよね、ここまでは・・

問題は車両へ接続して使いこなすこと!!






早速本日、車両に接続してみました。
中々操作が判らん!! (^^;
触っている内に何とかショートテストだけは行うことが出来ました。

結果は問題無し。
さて、これから使う倒さなければいけませんが、マニュアルが欲しい・・

日本語版のユーザーマニュアル「Xentry kit,Kit Mt,Connect」と言う物を手に入れまずは基本操作の勉強
補足に英語版のマニュアルも手に入れたので、トラブった時にはこれも参考にしなければ


SDconnect manual
SDnetControl Manual
SDconnect in the Workshop Network for Administrators 
 一応 Vediamo の英語版マニュアルも手に入れましたが、これは全く判らん!

時間を掛けて覚えるしかないな・・
しーちゃん、ありがとう♪


日曜日, 9月 02, 2018

軽トラにクレーン

田舎に住んでいると色々あって、ちょっと重量物の積み卸しが必要になった。
そこで、ネットで安く入る軽トラ用のクレーンを付けて見ることにした。

手動だけれど、こんなのが送料込みで15,800円程で買える。
手元には以前買った電動ウィンチなんかもあるので、ゆくゆくはウィンチをこれに乗せ替えても良いと思い購入しました。

yahooオークションでお盆前に発注したところ、お盆になる前に着きました。 こういう対応の早いのは好きだねぇ。
結構な重さになるけれど、佐川のお姉ちゃんが玄関先まで運んでくれました。

 で、取り付けるのはホンダ ActyトラックHA7(HA6の四駆版)で、事前調査では通常の取り付け方では荷台前部には付けられないような・・
確かに付けようと思う左前部は、荷台端部から約200mmぐらいの所までR形状の補強があるし、左右に渡っては補強のリブがある。

クレーンのベースの長手方向を左右に設置しようとおもうので、このままではちょっと難しい。

ちょうど排水用のドレンプラグがあるので、この穴を使うのを基準として取り付けようと思います。

取りあえず、荷台に直付けでクレーンベースを取り付けるのは諦め、補強の為のベースを作りました。
荷台左右と前後のL形に50角2.3tの角パイプで製作。 本当は3.2tぐらいの肉厚が欲しいのですが、ホームセンターには無く鋼材屋に行かないとだめなので2.3にしました。

昔は鋼材屋で寸法切りをしてくれたのですが、最近ではしてくれないので5m、6mの定尺ものを軽トラで運ぶのは辛いですからねぇ。
粗方の切断はホームセンターで行って、軽トラで運搬
図面通りの枠を作り、現物合わせでボルト穴の位置決め




出来上がったものをドレンプラグ穴を基準に位置確認。
クレーンのベースに合わせて穴を開けたけれど、結局荷台には補強リブがあるので、横方向に四つ穴の付属アングルはそのままでは使えず、建て方向に分割して裏補強をして取り付けました。

それでも前面内側はリブに重なってしまい、前部は諦め後部は何とかボルト締め、前部は一穴ずらして取付です。

取りあえず、形になりました。
フレームと荷台前部に空間が出来たので、同じ50角パイプを300mm程溶接で取り付け、アウトリガ用のフレームとしました。


アウトリガーは50角パイプに入る40角パイプと、足場用の短管パイプを使用。 アウトリガを出して荷物を積むと当然荷台のレベルが下がるので、単にL形のアウトリガでは取り外す事が出来ないため、足場用のジャッキベースを使って、レベルダウン出来るようにしました。
この際、ジャッキベースのボルト径と短管パイプの内径に差がありすぎるため、ジョイントを利用。
また、単にジャッキベースを差し込んでいるだけだと、取外し時に抜けてしまうので抜け防止のためワイヤーで抜け落ちない長さに固定しました。



あと、ブームが付く回転部を支柱に差し込むのですが、当然グリスを塗りますが一番荷重を受ける頭部がスグにグリス切れになり、回転させる際に重くなってしまいそうなので、色々思案した結果、テフロンシートを挟む事にしましたがなかなか中々高い!!
なので、フランジ用ガスケットを流用することに。
これだと、中に穴があるのでグリスポットとなり良いかも!

で、出来上がり。 後は荷重テストを行うのみです。


最後に雨避けの簡易カバーを付けておしまい。