
って事で電動ウィンチなどを買って見た。
中華製で8000円程、3000LBだから約1300kmの牽引力

あまりの安さに、ギア部にグリスが入ってないのでは・・などとの疑念も抱く。
中華製、値段=品質がほぼ同意ですからね (^^;
何に点けるか悩んだけれど、一番機動力のあるトラクターに取りつける事にした。
しかし、どこに点けるにしろベースがないためまずは、近くの鉄工場へ行ってベースを作ってもらうことにしました。
簡単な寸法図を書き、昼前に依頼して夕方のできあがりを待ち取りに行ってきました。
中々丁寧に作ってくれており、工賃込みで2000円、本体が8000円程だから周辺のパーツに何かと費用がかかってしまう。 (^^;


また、モーター部の結線用端子も露出したままで、こもままケーブルを結線したままの使用・保管はよろしくないのでコントローラーは必要な時に取りけるようにした。
懸念されるのは最大でどれくらいの電流が流れるか???
セルモーターと同じぐらいだとすれば桁外れの電流が流れるのですが、付属のケーブルを参考にほぼ同径のケーブル(キャブタイヤではなくスピーカーケーブル?)を買い、+-を間違わないように2極ではなく3極のコネクタにして車外に引き出して取付。
最終動作チェックをやって取付完了。
さて、実稼働は何時になることやら・・ (^^;
0 件のコメント:
コメントを投稿