日曜日, 12月 31, 2017

Dell のPC修理とWIS/ASRAインストール

先日、友人に「電源が入らない」と言うPC、Dell Inspiron 530と言うデスクトップを譲り受けた。

もって帰って何度かトライしてみるも、たまたま一度だけ電源が入ったけれど後はダメ
マザーボードの通電ランプのみ着いているけれど、ファンが廻らずウンともスンとも言わない。

電源のみ新しく買うか、しかし電源でなくマザー不良なら電源の費用がもったいない・・
ネットで情報を集めるとどうやら、こいつは電源に使われているコンデンサーがウィークポイントらしい。

と言う事でバラしてみると、1個だけ電解コンデンサ特有のパンクにより液漏れしているコンデンサを発見

他のコンデンサは取りあえず現状は問題なさそう・・

パソコンに限らず、電気製品の寿命要因の多くがこの電解コンデンサ。7年前後でダメになるかな


10V-2200μFで150℃タイプと言う事は判ったけれど、手持ちなんか有るわけもなく、早々に通販で購入。
1個150円ですが、失敗の事も考えもう一つ追加で買い送料込みで525円

見えない目の故、拡大鏡を屈指してなんとか取替が完了した。






組み立ても終わり電源SWをon!

無事起動することができました。

今日、改めてOSを入れ直し懸案だった WIS/ASRAをインストールしてみた。
今までノートPCで使っていたけれど、速度の遅さと画面の小ささに閉口していたのが、これで一気に解消!
ノートでないから車の近くで見ることは出来ませんが、大きな画面で構造確認出来るのは良いことです。
 インストールしたのは2014年9月版
なんとか私の車は対象になっているけれど、もう少し新しいのを入れないとだめかな。

しかし、こいつはJAVAとの関係がありなかなかインストールは邪魔くさいのよねぇ~~ (^^;


日曜日, 12月 03, 2017

コムスのドア製作

今年は例年より早く冬が到来しているような・・

9月の頭に購入したコムス、母は軽自動車を使わせてくれないと文句を言いながらでも
唯一の足となったコムスに乗り友だちの家や病院通いをしています。

そんな折、雨の日とか急に寒くなった最近では、寒いので軽自動車を使わせろ!と言うような事も言い始めました。
軽を運転させると自分一人じゃなく、人を乗せるからねぇ・・
寒いのはバイクと同じだから、ちゃんと防寒着を着て乗るようにと言ってもなかなか、ちょっとおっくうな事には行動を起こしたくないのは人の常。

今回、出来るかどうか判らないけれど、ドアを作って見ることにしました。

ドアの製作で問題となるのは、ヒンジ(蝶番)とノブですよね。
夏には窓の無いドアを付けっぱなしだと暑すぎますからね、取外し出来る事が必須なので悩みます。
取りあえず、メインの乗り降りは「右」からすると言う事にして、左にノブ無しのはめ殺しのドアを作って見ることに。

フレームは前回のバイザーと同じ、19Φの電線管
力任せの曲げですから、なかなか思うように型が作れない (^^;





ドアは今回はポリカーボネートの2mmを使用
7千円ちょっとしますが、耐候性や強さを考慮するとアクリルより良いでしょう。
2mmでも案外湾曲するのでドアの曲面に馴染みます。
前回のバイザーで使ったアクリルも冬の寒さでやはり硬化しているようで、耐候性を考慮したら高くなるけれど、ポリカの方が良かったな。
 
ヒンジは写真では写ってないけれど、結局フレーム用のパイプの余りをバイザー側に付け、ドア側にUボルトを逆さま(∩)に溶接し差し込む様にしました。
曲げが旨く行かないのと、ポリカの採寸を間違ったので隙が多くなってしまった (^^;

この作業の結局二日かかってしまったけれど、風よけとしてはやはり効果はあります。

これに気が大きくなって、右側の方も作ってみようと言う気になっちゃいました。 (^o^)
作るに当たっての課題は、まずフレームの曲げと蝶番。
以前市内のホームセンターで取外し可能な蝶番を探して無かったので、通販でまずは確保。

金曜日休暇を取ってまずはフレームの曲げ用のパイプベンダーからスタート

丁度家に、排水ポンプに使うVベルト用プーリーが2個あったのでこれを使ってベンダーを製作。
グレーの方は固定、黒い方を可倒するように作り力任せに曲げるようにしました。

このベンダー製作に材料手配やら何やらでけっよく一日かかってしまった (^^;
二日目からいよいよドアの製作

やはり道具の効果は対したもの、緩やかな曲げが出来るわ





しかし、まぁこれくらいの隙はあいきょうとしてもらおう (^o^)
蝶番は右用、左用とあり今回右ドアに使ったのは「左用」
バイザーの垂直部2カ所にボルト止めしました。
溶接の方が強いとは思いますが、今回は試行と言う事もありボルトでパイプを貫通出来るだけの長さのタッピングボルトで固定



フレームを塗装し乾燥





ヒンジは車本体側を加工したく無かったので、手元にあった鉄板を両面テープで貼り付け、そこにこれもまた余り物の鉄板を滑り込ませる様にしました。











取付完了後の試乗、完璧ですね (^o^)
手抜きの左側ドアは隙が多いので、結構風が入ってきますが右側はOK
この程度なら雨の日、風の日も大丈夫でしょう。

金曜日, 11月 24, 2017

NASのファン修理

購入してもうずいぶんなるNAS、IOデータのHDL4-Gシリーズの4TBですが、先日来異音がする。

HDDの音とはちょっと違う、見るとこいつには2個の放熱ファンが着いておりどうやらこいつが原因らしい。
調べると「Evercool ec5015l12e-b」と言う物らしい! 物さえ分かれば後は購入して取り替えるだけ・・ しかし、こいつがとんでもなくくせ者 Amazonで中古で27,000円強の値段・・!?

なにそれ!!

でも、もっと色々検索するとメーカーから補修部品としても2個で3,000円程で手に入るらしく、もっと調べると同品を利用するファンで1個 730円であった

と言う事でAmazonで購入!

ファンの着いている上カバーを外し、ネジ止めのファンを取外し、コネクタを抜く。

購入したファンはAT-PCでよく使われる12Vコネクタなので途中で切断
半田でコネクタを付け直し、後は元に戻すだけ

ホンの十数分で作業は完了

静かになりました・・




と言う事で久しぶりにPCネタの備忘録・・

土曜日, 9月 30, 2017

コムス(COMS):バイザーの製作

今回買った、コムス  オプションのキャンパスドアが着いていません。

 ディーラー展示用のリース上がりなのですが、展示にはドアが必要ないからなんでしょうね。

で、買ったお店で後付けしたら・・ 

って聞いてみると新車時のオプション価格は51,429円なのですが、後付けになると部品代だけで10万、取付に6万ぐらいかかるとの事

後付けで部品代がなんで上がるねん!!

と言う事で、購入時にキャンパスドアを注文しなかったのでなんとか自作してみることにしました。
走ると結構風を巻き込み、背中の方で渦巻いてる感じです。 これが雨の日だと背中がずぶ濡れになりそうです。

 純正を見ると開口部全てがドアって訳じゃなく「サイドバイザー」が着いているんですね・・

 サイドの開口部を全部ドアにすると大きすぎるし、形も難しくなるので
まずは純正と同じくサイドバイザーを作る事にしました。

作るに当たって一番懸念したのは、パイプのR加工・・・ 旨く曲げられるだろうか!?
最初色々パイプベンダーから購入、或いは作るべきか思案していましたが、ホームセンターで電工用の鋼管 E19(パナソニックの外形19φ1.2t)だと何とか手曲げできそうなので、これで作る事にしました。

まずは、適当な板の端材を使いRの型作りから始めました。
バイザーは丁度サイドミラーの視野範囲になるので、サイドミラーの視覚を遮らない様に注意して型取り。

  出来上がった型に合わせてゆっくり手でダマシ・ダマシ曲げて行きます。





 
 一気にやると綺麗な曲面にならず潰れてしまうので注意深くやりましたが、結局この曲面だけだと、弾性で戻るため曲がりが足らず型を使わず追い込んだため左右が多少いびつになってしまった・・ (^^;







次に、ボディ側は15mm巾の軟鋼の帯鋼を曲面に合わせて手曲げです。
この作業、曲げる事自体は簡単なのですが、実際にはねじれがあるためなかなか思ったようには出来ませんねぇ・・ 
一応、現物合わせしながら作ったけれどなかなか旨くは行かんなぁ (^^;







 アクリル取り付けようのタブもつけ、 左右、出来た所で塗装です。





塗装が終わればいよいよ、アクリル板の型取り。 これが一番の思案どころでしたねぇ・・

近くのホームセンターで手に入れられるのは1mmと2mmの二種類のみ
1mmは薄くペラペラな感じ、かと言って2mmでは厚すぎ三次元に曲がる曲面の加工は難しそう!!

本当は1.5mmぐらいが一番良さそうなのですが、わざわざ通販で買って硬くて曲げにくく失敗した場合のことを考え、取りあえず今回は1mmで作る事にしました。

これが幸いしてか、1mmならハサミででも切れるのでカットは楽だったわ

若干大きめに切り、あとは現物合わせで切っていきました。



 現物合わせが終われば、フレームを隠すために縁を50mm程黒く塗装
塗装は内側に行い外からは光沢がある状態の仕上がりになる予定。




 塗装が終わったアクリルをフレームに取り付ける際、結構大雑把に作ったので隙間が出来ているのと、直接タッチさせるとネジ止めしたとき走行中の振動でネジの緩みも出来ると思うので、ウレタンの緩衝材を挟むことにしました。
 最初は、屋根に使う波板固定用フックの白いウレタンを使っていたのですが、よくよく考えたらフレームを固定する際に、ボディに直に当てて傷つけるのを防ぐのに15mm巾のウレタンテープが余っていたので、片側はこのウレタンテープを貼り付けました。





  最後にアクリル板の取付ですが、ネジはメッキネジしか手に入らないので、頭を黒く塗装しての取付です。

 また、長さも短いのが無く取りあえずは25mmと言う長いので取り付けました。
まぁ、最後気になれば切ってしまえばしまいですからね



で、仕上がりはと言うと・・






















とまぁ、こんな感じに出来上がりました。
取りあえず、これで試験走行してみると 低速では風の巻き込みはかなり改善されたと思います。
でも高速になると背中と言うより頭の方に巻き込みがある感じです。

実際雨の日にでも走行してみないと詳細は分からないけどね

月曜日, 9月 11, 2017

トヨタ「コムス」

今回、変わった車を購入してみました。

トヨタ車体が販売する「コムス coms」です。

これは母用に購入したもの。 以前から田舎に住む母は買い物や通院の足に車を使っていますが
その母も今年は86歳!
年寄りの事故が問題となる昨今、実際問題として必要なのは事実なんですよねぇ・・

私が完全に今の仕事を辞め、自宅近辺で仕事をするようになるまで後2年は何とかして欲しい!!

そんな母も、最近また車を自宅のかべに擦ってしまった! 不慣れな外出先ならいざ知らず、自宅で擦ると言うのは問題。
ましてや、自分の友だちを乗せて良く出かける。 人様に迷惑を掛ける事は最小としたい・・

かといって、シニアカーでは移動に時間がかかったり、アップダウンの多く道路の整備も不十分ですからね・・ 

ずいぶん以前から日産やホンダ、トヨタもそうですが「スマートモビリティ」ってので社会実験をやっていますが、国にその気がないからいつまで経っても「社会実験」
結局は国は当てにならないので、自分で出来る事は自分でやろうと探した結果、今回のコムスです。
しかし、これ 新車で買えば80万ちょっとしますからねぇ・・ 後2年程の為に新車を買うのは無駄なので、中古を探して購入。
 しかし、出物が少なく値段も高いねぇ・・ 名古屋の「NTPカーモスト」と言う所がバッテリーを新品交換して40万そこそこであったので、ココで買う事に。
名古屋なら取りに行くことは可能!(陸送で6万と言われたので自分で取りに行きました。)

 早速、昨日の日曜日に知り合いで積載車を借りて取りに行ってきました。














片道3時間半、なかなかの距離でしたわ (^^;
最初、フックが後部しか無い・・ と言われてたのですが、前部にもあり素人作業ですがキッチリ固定することができました。










で、本日は早々乗れるようにナンバーの取得と若干の安全性向上策を・・

ナンバーは「ミニカー」登録なので、市役所の税務課へ行き登録。 諸費用は何もかからず・・
原付ならご当地ナンバーに出来たんですがねぇ!!


左の写真で判るように、ルーフ後にハイマウントストップランプ
ナンバー横に後部カメラを取り付けました。

ストップランプは今回Amazonで1000円程で買いましたが、カメラは以前買った物





電源はこの車にはオプションのシガーソケットが付いていましたので、そこから分岐

ルームミラー代わりなので、常時動作にしているのでキーONで映るようになってます。

モニターはダッシュボードも考えましたが接着性と、ルームミラーの位置を考慮し、左上全面に・・ ただこの車、内装ってのが無いので配線はAピラーに露出してるので少しブサイクですねぇ・・ しかもモニターのミニプラグ迄の線が短いので余計です・・

付けてから気がついたのですが、座高のある私はこの位置で丁度良いのですが、年老いて背中の曲がった母にはちょっと高すぎた!!



 ハイマウントランプはさすが値段相応で、接着の両面テープがタコでしたわ
粘着力の有る物で補修して、電源はストップランプより分岐









取りあえず、これだけの物を付けてまずは私がテスト走行

往復で 20km ちょっとにある知り合いの くるまや まで。 平地では60kmがほぼ最高速度
しかし、この車って 50km でリミッターがかかるような投稿を観たけどなぁ・・
私の実家は標高 127m程の髙地にあるので、行きは良いが帰りが心配なんですよねぇ・・


 
平地での走行

母が利用するルートを標高差でマッピングしてみました、一番勾配がきついのは5.7%ですがこれは比較的距離が短い
次に私の住む 町 の境から、家までの間が勾配は 4.2% 程度ですが距離が長い・・
全工程の半分、約2km程あるのですが私の体重(三桁まで何とかいかない)でも 40km程の速度で登る事が出来ました。

 まぁ、この程度の動力性能だったら母の行動範囲では十分でしょう。
 ちなみに、母の友だちの所はまた勾配のきつい (9.7%) 所にありますが、母の運転で問題無く行くことが確認できました。










月曜日, 5月 15, 2017

オイル交換

久々にBlogを更新したと思ったら、連続投稿かい!! (^^;

神戸まで出かけたついでにオイル交換です。
田舎に帰り、オイルも自分でオイル交換も出来るのですが価格調査の意味も兼ねて今日は東灘のショップで入れ換えてもらいました。

事前に相場だけを確認、GAREGE GIULIA(ガラージュリア)です。

  1L当たり 1,400円 今回 5.5L入ったので 7,700円
エレメントも手配できたので合わせて交換。 1,920円+工賃 2,000円
 税込み合計 12,550円でした。

オイルはワコーズの 10W-30
走行 46,141km
前回交換の車検時は 40,797km ですので、1年で今回は5,344kmしか走ってない。

ホント最近は乗る機会が減ってるわ

さて、ここで整理。 自分でオイル交換をする場合の費用。
まず、底抜きをするなら良いけれど、作業スペースの関係で上抜きをする場合道具が必要となります。
それと、廃油処理のオイル交換用処理箱

オイルチェンジャー \7,646  5.5L手動式 Amazon(パルスター)
パルスター(PALSTAR) ポイボックス 6.5L \1,144 Amazon
Mobil エンジンオイル モービル1 10W-30 SN/GF5 4L \3,434×2=\6,868+送料800=\7,668

オイルは4L缶を買う方が安くなるので2.5Lは無駄になるところがネックですね
この値段だとオイルと処理箱で 8,812円になってしまいます。
これにチェンジャーを2,3年使うとしての案分でみても1回あたり500円~1,000円を加算しなければなりません。

また、オイルエレメントもセントピアで ¥1,426+540=\1,966
となるのでトータルすればショップで替えてもらう方が安いかな・・ ただ、私の場合神戸のショップまで行こうとすると、高速台が往復4,500円近くかかるので他の用で出かけたついでに!
と言うパターンで無ければいけませんね。
あとは、地元の知り合いの整備工場でオイル持ち込みで旨く仕上げるか・・と言う事か。
次回までに検討しよう・・

住所変更 おまけ

無事ナンバーが変わりましたが、最後に落ちが・・ (^^;

後部ナンバーの封印、これは自動車会館の係員がやってくれるのですが、それまでにナンバーを付けようとしたところ

ナンバーボルトの所をよく見ると・・
雌ねじのナットが無い!!

この車のナンバープレートベースは単に日本仕様の位置に穴が空いていて、トランクとの間に2mm程の硬質ウレタンを両面テープで留めてあり、そのウレタンとベースプレートの間に四角いナットを挟み込んでいる仕様でした


両面テープで固定していたのが外れ、ナットを所定の位置に固定できず往生しましたわ・・ (^^;
取りあえず何とか、固定することが出来て係の人に封印してもらいましたが、まさかこんなことを想定していなかったので何も道具を持って言ってなかった。
良い勉強になりました。

ちなみに、前回付けて居たナンバーボルトのカバーが紫外線で焼けてしまい、絵柄が潰れてしまったので、今回新たに手配

例のごとく ebay で購入。
$14.56 日本円で1,600円程

今回も中国からの発送でしたが、しっかり追跡番号もありレスポンスが悪いけれど、現在どこにあるかを追跡することができました。