木曜日, 8月 07, 2025
W205:2回目の車検(5年)
日曜日, 6月 29, 2025
W205:タイヤ準備
今年の8月に2回目の車検を向かえますが、走行距離はまだ35,000kmほどですがサイドウォールにヘアクラックがあるし車検場で蹴られて帰って来たりすると時間がかかるし安く買えないのでこの際事前に購入しました。
銘柄としては色々ありますがどれも似たような値段なので過去の車でもずっと使っていた MICHELIN PILOT SPORT 5 にしました。
今までもずっとパイロットスポーツを使ってましたが、スペック的にはプライマシーの方が良いのかなぁ??まぁ、多少低燃費ではなくスポーツ性に優れてるってことかな!?
取替は車検時にお店で買えて貰うように以前に確認しているので改めて事前に帰る事はしません。
値段は 225/45R18 の方が 24,330円/本 245/40R18 が2本セットで 65,760円の計 114,420円となりました。以前W212で購入したときよりは当然高くなってるわなぁ(^_^)
楽天で買いましたが、ショップのHPでは225の方は2025年製とありましたが、245の方は記載なし 、表記の無い商品は、取寄せ品でメーカー基準内(概ね3年以内)と言うことでしたが両方とも「1125」と言うことで今年の3月ぐらいの製造品でした。で、製造国は残念ながら中華の国でした。 まぁ、しっかり品質管理出来ていれば良いでしょう。
と言うことで後は車検後のお楽しみ!
水曜日, 2月 05, 2025
ハイゼット:初回車検
以前のハイゼットトラックは初回車検の1ヶ月前にオカマされ廃車に・・
その後新しく買ったハイゼットが今回無事車検を受けるようになりました(^^ゞ
まずは事前準備として
1.タイヤをオリジナルに戻す。 インチアップもありますが減り具合が微妙ですからね。
2.バンパーガードに付けている補助灯(作業灯?)の取外し。 1灯は認められない。(作業灯なら室内にSWが有ってはダメだし・・)3.トノカバーの取外し。 この理由はよく分からないのですが、同じ車で先に車検を受けた人が外した方が良いって言われたらしい。
この他、その先に受けた人の話によると
1.トノカバーを解放時、鳥居の上でロックするように金具を付けているのがダメ(全高オーバー?)
2.前輪に泥よけを付けているのが長すぎる・・(最低地上高90mm不足?)
3.後部窓ガラスにシール(完全目隠し)を張っているが、ガラスの刻印が確認しづらい。(私の車は薄いスモークなので問題無し)
などなど、今まであまり気にしていなかった所に注意が必要ですねぇ。
2/3に出して本日2/5できあがり
走行距離: 11,765km
法定費用: 38,340円
部品・技術料:23,100円
消費税: 3,505円
端数調整: -45円
合計:64,900円
となりました。で、請求書をみて気がついたのですがオイル交換してないやん!?まぁ、オイルぐらい自分で走行距離に見合ったタイミングでするから良いけど(^_^)
早々に現状復帰して明日からまた通勤に使いましょう!! タイヤはいつ替えようかなぁ・・火曜日, 12月 03, 2024
ハイゼット:タイヤローテーション
来年の2月に今のハイゼットが車検。
履いているタイヤが気になったので改めて見て見た・・
前のトラックは通勤には使っていなかったので車検の2月程前に事故りましたが、2年乗って 6,000km弱の走行で、今の車は 10,900km程
合わせても17,000km弱 見て見ると・・・
全体的に前輪の角が丸くなり 後輪はエッジが残ってる感じ | ||
右前 | ||
左前 | ||
右後ろ | ||
左後ろ |
日常的に荷物を積むことは殆ど無いのでどうしてもフロントヘビー、コーナリングがあるのでエッジが丸くなるのは証が無いですね。
スリップサインまで1~2ミリ、来年あたりには交換が必要かな
金曜日, 11月 15, 2024
ハイゼット:オートライト用光センサー
今の軽トラ、贅沢にもオートライトになっている!
メルセデスもそうですが、このオートライト 便利なようでちょっとお節介😁
点灯がちょっと早すぎるのよね・・そりゃあ早めの点灯は安全のために点けるのは良いけれど、夕暮れ時では無く朝少し早い時間とか、曇天の日とかまポジションランプならいざ知らずヘッドライトはねぇ...
と言うことで点灯の鈍化をすることに。
メルセデスの場合コーディングと言う金のかかる手段をとらなければいけない(他にも方法があるようですが・・)けれど、国産の場合安価にできそう!さっそくAmazonでポチッとな!
一応工具もついて \699也(この工具がクソ! 無いのも一緒)
レンズの左右に耳があってそれで引っかかっているだけみたい。
YouTubeで見ると結構手間取って結局センサー本体まで引き抜いている人がいましたねぇ・・ その失敗を参考に耳の所を付属の工具(柔らかすぎて曲がってしまった)ではなく精密ドライバーでホジホジすると撮れました。
左は純正、真ん中の淡い色とクリアが購入したもの。
いきなりクリアはどうかと思いとりあえず淡い色つきの物を付けて見ましたがどうでしょうね。
今日は確認出来なかったので明日確認と言うことで一度取り外したことだしクリアに替えるにしても次は簡単にできるでしょう。
ちなみにレンズを外したセンサーは・・
金曜日, 8月 16, 2024
W205:ホイールセンターキャップ
先日1年点検に出したときに、センターキャップがAMG用じゃなくハマりが甘いので走行中に抜け落ちるかもしれませんよ・・
なんて言われたんだけれど、このセンターキャップが着いているのはA45だっけ?
あのホイールって他のAMGホイールと作りが違うんだろうか???
丁度今のキャップのメッキが汚くなっていたので改めて購入して寸法等を確認してみた。 今回もAliExpress で購入、1,200円+送料300円で5日程で到着! メッチャ早い!
今回買ったのと今まで使っていたのは寸法的には同じなので、既存品と純正で着いていた物を比較してみると・・
キャップの方は折り返し部分を除くと70mmちょっとかな!?
折り返しまでの奥行きは10mm程、純正もコピー品のキャップもほぼ同じ寸法なんですよね。
で、ホイールハブの内部なんですが
奥行き13mm程の所に段差が有り、75Φより大きくなっているんですよね、本来ならここにキャップの返りがハマると良いのですが、ちょっと寸足らず。
なぜなんでしょうね? 純正のキャップも同じ10mmの所に折り返しなんですからねぇ・・
純正の赤いデベソキャップの寸法はどうなんだろ???
W205:エアフィルターエレメント K&Nに取替
一応全ての保証期間も過ぎたのでいつものごとくエアフィルターエレメントをK&N(33-3142)に取り替えることにしました。
走行 29,901km
ざっくりエアフィルタ周りを見てみると、過去の車はエレメントの上からエアが入り、下から抜ける構造でしたが、この車は逆で下から入り上に抜ける構造となっている。 よってフィルターカバーに付属する物や取り回しの関係で外す部品が多く、手間がかかりそう!!
1.ケーブルハーネスホルダ 2個の取外し。
前部側(写真左手)にはロック付き後部側(写真右手)はロック無し
初めて外す物はロックがどのようになっているか判らず結構手間取ってしまうんですよねぇ・・・
爪の横に内装剥がしでも突っ込んでロック部を緩め引き抜くと良さそう・・
3.クーリングエアラインロック外し
これはCクリップの様な感じで差し込んでいるだけで簡単に取り外せる。 問題は取付の方で、キチンと差し込んで溝を合わせて置かないとなかなか入らない4.エアフィルタハウジングカバー取外し準備
ハウジングの取外しに際し、ビス5本(T25)を緩めコネクタ1カ所を取り外す。
5.パージライン取外し。
エアフィルターハウジングカバー出口下側にパージライン用のコネクタ2カ所を外す必要があります。
Oリング2個で差し込みで止まっているだけなのでロック部分を挟んで引き抜けば良いのですが、結構堅くて初めて抜く際には気を遣いました。
6.ようやくカバーを外してエレメント交換
以上でようやくハウジングカバーを取り外すことが出来ます。後は内部を掃除して入れ替えるだけ。
慣れれば直ぐに出来るでしょうが、初めての場合はは各部の嵌め合いがどのようになっているのか判らず思考錯誤したので結構時間がかかってしまいました。
昨今のクソ暑い中での作業、仕事でやっておられる方の苦労が思いやられます。
金曜日, 8月 09, 2024
W205:1年点検&中古車保証終了
2022年の6月に2年落ちのW205を買って2年、メルケアで1年残1年の保証+認定中古車としての保証が1年。 今回その認定保証が終わるタイミングで1年点検を受けてきた。
今までトラブルと言えば昨年の車検時に入れた燃料添加剤の影響かどうかは不明ですが車検後1月足らずの走行時にエンジンチェックランプが点灯する不具合があった。
素人考察だと添加剤により燃料系のスラッジがインジェクションに一時的につまりミスファイヤーしたと思うのですが、それ1度だけのトラブルでした。
今回は
法定1年点検 20,200円
エンジンオイル(6.6L) 22,506円
オイルフィルター、シールリング 4,304円
工賃 26,180円
--------------------
合計 53,000円(税込み)
昨年の車検時の価格と比べて見てもかなり高くなってるなぁ・・
保証のしがらみも無くなるので来年の車検からは近場で済ませることにしないと行けないな。 この代金の他に高速代も1万円近くかかってるからな!!
今回も10時預けの16時仕上がり、代車にEQA250を借りて初めての電気自動車でドライブ。満充電で440km程走行出来るとの表示で、帰ってきたら330km走行可能との表示。実際走行したのは往復で140km程の所ですからエアコンを効かせた状態ではまずまず表示通りの性能かな。 もっとも飛ばすと電費が悪くなるとの話だったので高速も80km/hのおとなしい走行に心がけたおかげでしょう!
営業の話では公証の7掛け位の電費と考えれば良さそうなのですが、それだと300km程になり、よく乗る自宅~和歌山は充電なしでは往復出来ない計算になってしまう。 やはり今のレベルでは電気自動車は用なしです。
しかし、Sモードにしたときの加速は魅力的だなぁ・・