
気になっていたフェンダーカバー・・
フェンダーの下を思いっきり引きずったので、バンパー下。 丁度フォグランプの下の所がむしりとられてしまっているので、この雨の中を走って水を巻き上げるのが気になっていました。
午後になって雨も小降りになったので急遽フェンダーカバーの取り付けを強行!
スクリベットって言うんですかね、樹脂製のリベットも一緒に吹っ飛んでいたので純正のとは形状は異なりますが合いそうなのをオートバックスで事前手配。
地面がぬれているので這いずり回る訳にもいかず、とりあえず前輪をハズして取り付けました。
これで、雨も心配なく舞鶴まで走れるわ・・
あと、もう一つ

昨年、車検に出したときに車屋に「コーキングしておいて!」って頼んでいたのですが、今回カバーの取り付けの際に確認してみると、まるで「すかたん」なコーキングをやってるやんけ!!
このフォグランプ、国産のランプと違い全面のガラスと反射鏡が分離されるタイプなんですね。 ですからこの合わせ面から水が入るので、ここをコーキングして欲しかったのですが、一生懸命バルブの根本をコテコテにコーキングしていました。
こんなにコテコテにして、次にバルブを交換するときはどないするねん!!

フォグをハズしてコーキングし直すにはもっとしっかりとジャッキアップして、下部に潜り込まないと作業が出来ないので、とりあえずは水が抜ければええやろ・・ って事で、1.5mmのドリルで排水用の穴を開けました。
しかし、こうして見ると結構水が回って固定用のクランプ?が錆まくってる。 フォグを付け外しするにしても、この辺の固定用のクランプの用意もあらかじめしておかないとだめかねぇ・・
まぁ、6年ものの車やさかいこういう細部は錆が回っても当然と言えば当然!!
今こうしてblogを書いていて気がついたけれど、さび止めに556でも振りかけておけば良かった・・ (;_;)ウウウ